学研のニューブロックで作って遊ぶの第9段は、取り扱い説明書にも載っている風車を紹介します。今回はちょっと特殊で、はじめてのセット2のケースのフタを使って作ります。
男キッズのYouTubeのチャンネルの動画も紹介しています!ぜひご覧ください。
まずは、フタを用意します。人形が2人寝てるのはなぜかって?YouTubeを見てもらえば理由はわかります^^
続いて、黄色の基本ブロック4つと、円パーツを用意します。基本ブロックはフタに取り付け、
円弧パーツは、基本ブロックの上にこのようにつけます。
その上に青の中型パーツ(凹ヘコの方)で、橋渡しします。
ここから風車の本体作り。フタに作った土台とは別に、赤白パーツで↓のように
側面用に、オレンジの基本パーツと赤の十字パーツを組み合わせ、
四角柱のような塊を作ります。それができたら、かざぐるま部分を作ります。
青の基本ブロックに、白の中型パーツ(凸凹いずれも)を繋いで、回転軸部分は黒のシャフトを使います。
かざぐるま部分ができたら、本体の四角柱と合体!
続いて、風車の冠部分を作ります。黄色の円弧パーツ2個と、青の基本パーツ、さらに赤の一番長いパーツを組み合わせたら、
本体のてっぺん部分に合体します。
あとは、土台と合体させます。
ということで合体して出来上がり!!
ちなみに、後ろから見るとこんな感じ。