薬が飲めない子にも安心「おくすり飲めたね」の我が家の使い方

お薬のめたね

耳が聞こえなくなったと思って耳鼻科にいったら中耳炎だった4歳の息子。
◇ママの声が聞こえない!?急いで耳鼻科にいくと中耳炎だった

もらった薬が3種類あるのですが、そのうち一つがなかなかの量。これはなかなか手強いと思って薬剤師さんに相談するととっておきのアレを紹介してくれました。そのとっておきのアレがコレ↓↓

龍角散 おくすり飲めたね ぶどう 200g×5個

龍角散 おくすり飲めたね ぶどう 200g×5個

1,300円(04/29 13:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

そう、知る人ぞ知る薬をゼリーでまるごと包んでもはやゼリーのお菓子にしてくれる龍角散の「おくすり飲めたね」です。はじめて使ったのですが、子どもの食いつきっぷりの良いことなんのって。食事の時、少し先に食べ終わった私が「おくすり飲めたね」で薬を飲む準備をしていると、決まって、薬先に飲む−!なんていう始末。というくらい、楽チンに薬と思わずに飲めるような無敵の代物なのです。

そこで何回かですが使って経験値を獲得したところで、我が家の「おくすり飲めたね」の使い方を紹介。

中耳炎になって飲んでいる薬はこの3種類。このうち、ビオフェルミンR散と書いてある薬が200mgとなかなかの量。こんな大量でもやれる方法を考えました。
お薬のめたね

用意するものは大人用のスプーン4本。薬は3種類ですが、量が多い分を分割するために4本用意します。
お薬のめたね

その大人用スプーンの上に「おくすり飲めたね」を半口分くらいずついれます。スプーンの形状にも寄りますが、この時のポイントはスプーンの丸いところができるだけ水平になるようにスプーンの柄の部分に高さ調節をするところ。一般的なスプーンは柄の方が低く傾いているため、そのままゼリーを流し込むとスプーンからこぼれます。この写真では、食べ終わった私のテーブルマットを畳んで敷いています。
お薬のめたね

さらに、もう一つのポイントとしてスプーンに直接「おくすり飲めたね」を敷くことです。商品の裏側に掲載されている使用方法は、ゼリーを器に出して、スプーンですくうと書いてありますが、すくうほどの量を別容器に一度に出すとたくさんあまってしまうので、直接スプーンに敷くと少量で済むでしょう。

続いて、敷いたゼリーの上に薬をのせていきます。この時のポイントは、ゼリーの中央部にできるだけ寄せること。最後には上からもう一度ゼリーをかぶせて包むので、薬が一箇所に集まるようにするのがポイントです。寄せて流し込めるように、薬の口をこのようにつまんで、
お薬のめたね

ゼリーの中央に流します。
お薬のめたね

上手にできるとこんな感じで中央にこんもりと集められます。
お薬のめたね

それぞれ同じようにします。が、大量の薬の場合は無理に1つにせずにスプーンを分割しましょう。
お薬のめたね

また、分割してもそれでも乗り切らない場合は、他の薬と一緒に包むようにします。※この3種は、同じタイミング飲む薬でした、お腹の中に入ったらすぐに混ざるもので独自判断でまぜましたが、飲むタイミングが違う薬の場合はしないように気をつけてください。
お薬のめたね

ということですべて分割して流しこんだのがこの状態。
お薬のめたね

このあと上から蓋(ふた)をするようにゼリーを追加するのですが、山の形状のままだと蓋をできずに流れてしまうので、フォークなどをつかって平(場合によっては凹)にします。
お薬のめたね

そして、上から蓋をするようにゼリーを追加し、
お薬のめたね

最後はフォークなどで延ばして整形すればできがり!!
お薬のめたね

はじめてやった時は、蓋(フタ)する追加のゼリーが多くなりすぎてしまったり、事前に容器に出すと余ってしまったりと、効率がよくないことがあります。効率よく上手に「おくすり飲めたね」を使って薬を飲む方法を紹介しました。

龍角散 おくすり飲めたね ぶどう 200g×5個

龍角散 おくすり飲めたね ぶどう 200g×5個

1,300円(04/29 13:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です